• TOP
  • お知らせ
  • 厚木市森林づくり体験教室に参加してきました

厚木市森林づくり体験教室に参加してきました

2024.12.13

2024/11/30 厚木市環境政策課農林土木部主催の森林づくり体験教室に参加してきました。
実は昨シーズンも参加しており、1回目は杉の枝打ち体験とシイタケのほだ木への植菌、2回目は檜の伐採体験と同じくシイタケのほだ木への植菌をさせていただきました。
今回は、午前中、杉の枝打ち体験だけの参加とさせていただきましたが、日頃の疲れもどこかへ行ってしまうような心地の良い体験ができました。

【広沢寺温泉駐車場近く】

【厚木市広報からの資料】

今回は、枝打ち体験場所の七沢弁天の森まで登る道すがら、いつも厚木市広報に自然に関するコラムを書いてくださっている吉田文雄先生が植物や石や動物のことをガイドしてくださいました。

【ワサビの木か?】

【葉っぱが互い違いに出ている(互生の)木】

子どもたち含め参加者が40人くらいだったでしょうか、結構いらっしゃって先生のお話を近くで聞くことができず、名前まで教われなかった場面もありましたが、ジャゴケ(蛇苔)のにおいをかいだり、アオサギが木の梢にいるのを眺めたり、楽しく山道を登りました。

【シロダモ】

【勾玉の材料セラドン石を含む岩と隠れキャラのマサヤ君】

勾玉の材料となるセラドン石を見つけた子供たちは、「お宝!お宝!」とL 20cm×W 10cm×H 8cmくらいのサイズの石を拾い、「持って帰る!」と袋に入れていました。株式会社セロリ総務担当兼代表も、そこまでのサイズではありませんが1個持ち帰りました。

【ロッククライマーが登っていた岩】

【ロッククライミングの様子、引きで】

ロッククライミングできる岩は、道沿いの勾玉材料のセラドン石を含む岩もそうで、ロープをひっかける丸い穴の開いた金具が岩に打ってありました。子どもたちが、その穴を「魔法の鍵穴」と言って金具を抜く勢いでほじっていたので、「それは岩登りの人たちが、綱をかける金具だよ」と教えてあげたら「そうだったのか」と、すぐに止めました。

【弁天の森の手前のもみじ】

【杉の枝打ち場所 Before】

いよいよ弁天の森に到着し、注意事項・説明を聞き、班に分かれて枝打ちに取り掛かります。各班に厚木市森林組合の方、厚木市森林ボランティアの方が付いてくださいました。午後のしいたけのほだ木への植菌で講師になってくださる神奈川県県央地域県政総合センター 森林保全課の方も応援してくださいました。

【枝打ち前】

【枝打ち後】

できるだけ幹に沿って、鋸を軽く引く感じで、目の高さから下の枝を落としました。「幹に沿って」にこだわりすぎ、少し出っ張ったところをやり直していたら、「攻めすぎると幹に傷がつき、病気になり易くなったりしますよ」とアドバイスいただきました。対象の木の斜面の下側には立たない、鋸の刃の下方向に手を置かないなど気を付けました。

【ヘルメットとゴーグル、鋸は貸していただきました】

【枝打ちが進み次第に明るくなってきました】

同じ班で参加のご夫婦は、とてもお上手でどんどん枝打ち、1人で10本以上やられていました。株式会社セロリ総務担当代表は、もともとそんなに器用ではないので、慎重に、それでも段々要領を得て5本の枝打ちができました。

【枝打ち場所を集合場所から After】

みなさんで作業した後は、森に光が入り、奥の方まで見渡せるようになりました。風も通って木々が喜んでいるように感じられました。

【山道沿いの沢】

【下り道】

午前中の締めをして、サポートの方々にお礼を言って下山。沢を流れる水の音や、風に舞う落ち葉、木漏れ日と木々の香りに山の気が五臓六腑に染み入るようでした。

【七沢弁天さまの祠と滝】

【七沢弁天さま近くの道しるべ】

【吉田先生の資料】

【神奈川県県央地域県政総合センター発行の資料】

吉田先生のお話の中で一番心に残ったのは、「自然界のバランスの中で土台となるのは土や水とともに人の心、この土台が崩れないよう、自然を愛する人の心を大切にし育んでいきたい」というお言葉でした。
このような体験教室をとおし、自然の中での心地よさ、少しでも森林づくりの役に立てた喜びから、自然を愛する心が広がっていったら良いなと思う株式会社セロリ総務担当兼代表でした。

9月に行ったビッグサイトでの展示会で、国際興業株式会社さんの「診ま森」やパシフィックコンサルタンツ株式会社さんの「森林情報システム(森林クラウド)」などの取り組みの展示を拝見しました。高齢化や後継者不足、入会地の共同作業が廃れた現代にあって、そうした技術で森を管理することも必要なのだと思います。とともに、やはり、水源の森や癒しの山に人が関心を持ち、少しづつでもできることをしていくことが大切だと思います。ですので、私のできることととして、まず、この体験をこの場で発信させていただきました。
今回の企画でお世話になったみなさま、またこの記事をお読みくださったみなさま、ありがとうございました。

厚木市環境農政部 農業政策課のページはコチラ↓
環境農政部 農業政策課/厚木市

神奈川県県央地域県政総合センター 森林保全課からのお知らせのページはコチラ↓
保安林内で作業するには - 神奈川県ホームページ

県央地域の水源の森林づくり情報のページはコチラ↓
県央地域の水源の森林づくり - 神奈川県ホームページ

PAGE TOP